砂漠気候[BW]-4種類の砂漠と雨がほとんど降らない地形-

スポンサーリンク
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

みなさんの希望にお応えして、
気候の方の整備を勧めていきます。

すごくPVで催促を頂いていたので、
ありがたく思います。

それでは、砂漠気候・BWの「W」を
見ていきましょう。

スポンサーリンク

砂漠気候[BW]とは?

BWの「W」とは、
ドイツ語でWüsteのことで、
砂漠という意味です。

砂漠では、
年較差も大きいですが、
日較差も非常に大きいです。

日較差と年較差~陸では大きく、海では小さい~
日較差とは? 日較差にちかくさとは、 一日の間の最高気温と最低気温の差のこと です。 たとえば、 大阪の天気が 最高気温26℃、最低気温14℃だったとします。 すると、26-14で12℃となります。 一般的に、 日較差は内陸部で...

これは、水分が少ないことが影響しているのです、
水は温まりにくく冷めにくいですが、
陸地はすぐ暑くなるしすぐ寒くなる。

砂漠は日中は50度近くを達することもありますが、
夜は急に冷え込んで氷点下になることもあります。

すごく日較差は大きいです。

降水量も極めて少なく、
極々まれに雨が降る程度で、
降水量の目安は250mm未満/年でしかありません。

気候は長年の状態のことをいいます。
イギリスやフランスで
1年の間に森林火災が発生したり、
夏がおよそ40度だったとしても、
それで雨がほとんど降らなかったとしても、
1年ですから熱帯になったとか、
砂漠になったという訳ではありません。

ただ、中緯度高圧帯も上の方に上がっている傾向があるので、
日本だとおそらく沖縄や南九州、四国は、
以前に比べて降水量がむしろ減っているかと思われますが、
それで砂漠になっていくという訳ではありません。

北海道でも梅雨がはじまりましたね。

砂漠地帯では、
土壌はアルカリ性の砂漠土が分布している。
もちろん農業はできませんね。

降水は上昇気流が生じるところが見られるので、
砂漠はその逆だと考えればいいです。

「上昇気流がほとんど生じない」
「下降気流が生じる」

というのがポイントです。

日較差と年較差~陸では大きく、海では小さい~
日較差とは? 日較差にちかくさとは、 一日の間の最高気温と最低気温の差のこと です。 たとえば、 大阪の天気が 最高気温26℃、最低気温14℃だったとします。 すると、26-14で12℃となります。 一般的に、 日較差は内陸部で...

砂漠地帯(BW)の定義

砂漠地帯は降水が稀に見られる程度の
降水量しかありません。

降水量の目安は
年間だいたい250mm未満ということになっています。

砂漠地帯(BW)の植生

砂漠地帯ではほとんど木々は生えません。
土壌もアルカリ性の砂漠土が分布しています。

まず農業はできません。
農業ができるには、
やや弱酸性ではないとできませんからね。

でも、砂漠気候でも、
オアシスや外来河川を利用して
集落が発達することがあります。

オアシス農業
オアシス農業とは? オアシス農業とはその名の通り、 砂漠の中のオアシスや、 地下水や湧水、外来河川や内陸河川などの河川を 利用して行う灌漑農業の1種です。 オアシス農業の分布 オアシス農業は、 砂漠気候にみられます。 特に 中央アジ...
  • ナツメヤシ

等のオアシス農業が発展しています。

砂漠の種類

砂漠には、

の4つがあります。

また後日見ていきましょう。

砂漠では
「上昇気流が見られない」
「下降気流が生じる」
というのがポイントです。

雨はなぜ降る?上昇気流と下降気流・地域の雨の多さを分けるポイント
前回、 気候要素の1つ、気温について見ていきましたが、 今回は、降水量について見ていきたいと思います。 雨が多い地域か少ない地域かは、 緯度や経度だけで決まるようなものではありません。 もう少し条件があります。 条件とはなんでし...

を参考にしてください。

コメント

$('img[usemap]').rwdImageMaps();