米、小麦、トウモロコシのことを三大穀物といいます。
いずれも年間の生産量は約7~10億トンとなっています。
今回は、米について見ていきます。
米の栽培地域
米は成長期に高温多雨(年降水量1000mm以上)となる
沖積平野が栽培の中心となっています。

沖積平野~扇状地・氾濫原・三角州~
前回、堆積平野のお話をしました。 今回は堆積平野を構成する 沖積平野ちゅうせきへいやについて見ていきましょう。 沖積平野の構造 沖積平野の基本的な構造として、 上流から順番に、 扇状地せんじょうち→氾濫原はんらんげん(自然堤防帯)→三...
総生産の約9割がアジア地域で生産されているとともに、
アジア地域における重要な主食作物です。
米と稲
稲の果実を籾といいます。
籾の外果皮(籾殻)をとった粒が玄米です。
玄米の内果皮(米ぬか)を取り除いたのが胚芽米、
さらに胚芽をとった胚乳状態が白米です。
米の原産国
米の原産国は諸説ありますが、
東アジアではないか?と言われます。
ところで最初の人はどうやって食べたのでしょうね。
灌漑農業
稲作は最初は湿田と呼ばれる水分量の多い地域でしか、
水田農業はできませんでしたが、
灌漑技術の発達とともに、
乾燥地帯や水から遠いところや乾田でも
水田を作ることができるようになりました。
主要な米生産国
- 中華人民共和国
- インド
- インドネシア
- バングラデシュ
- ベトナム
の順番です。(2013年)
主要生産国は人口が多い国が多いです。
主要な米の輸出量
- インド
- タイ
- ベトナム
- パキスタン
- アメリカ合衆国
の順です。(2013年)
タイやベトナム等は国の米消費量を上回る生産量です。
世界有数の米輸出国となっています。
米の加工品
精米
国産米の流通は玄米が主です。
玄米は精米機によって精白。
糠層と胚芽を除いた精白米として利用されます。
胚芽米
胚芽米は胚芽を残して精白したもの。
ビタミンB1含有量が高い。
米粉
米を製粉したものを米粉といいます。おもに米菓や和菓子の原料として用いられています。
米粉は大きく生粉製品と糊粉製品があります。
生粉製品
もち精白米
- 白玉粉
- もち米
うるち精白米
- 上新粉
糊粉製品
もち精白米
- 寒梅粉
- みじん粉
- 道明寺粉
- 上南粉
うるち精白米
- みじん粉
- 上南粉
- 乳児粉
ビーフン
うるち米を原料とした米の麺類。
(ビーフンをラーメン化したら美味しいのかな)
中国や東南アジアで盛んに作られている。
強化米
精米した白米にビタミンなどを上からコーティングしたもの。
コメント