前回、
プレートとプレートのつなぎ目のところで、
さまざまな変動が起こります。
とお伝えしました。

プレートテクトニクス理論とは?
1枚1枚のプレートが、マントル対流の上に乗っていて、 少しずつわずかに動いている。これがプレートテクトニクス理論です。
プレートが動く境界には次の3つがあります。
ですね。
磁石でいうと、関係性が
- NN
- NS
- SS
の3つしかないのと理屈は同じです。
今回はそのうちの1つ、
広がる境界について見ていきたいと思います。
広がる境界はお互いが離れていく現象です。
広がる境界
プレートとプレートが離れていくケースの境界を
広がる境界といいます。
広がる境界は、地下からマグマが吹き上がることにより、新たな大地が生まれることによって生まれていきます。
それが水中なのか、陸地の地下なのかで、
海嶺と地溝に分かれます。
地球は大半が海なので、大半が海底で深海底に存在します。
海嶺
海洋プレートの境界が広がる場合、
断裂して広がって形成された隙間に、
地下のマントル対流のマグマが吹き出してくるわけです。
そうすると、海の底に火山活動が起こり、
火山ができます。
この海底山脈を海嶺(かいれい)といいます。
海嶺の一覧
- 大西洋中央海嶺
- インド洋南西海嶺
- インド洋中央海嶺
- インド洋南東海嶺
- 太平洋南極海嶺
- 東太平洋海嶺
地溝
広がる境界が大陸中にあると、
陸地に溝ができます。
これを地溝(ちこう)といいます。
地溝の分布
アフリカ大地溝帯
アフリカの東部には、
大きな地溝帯があります。
これをアフリカ大地溝帯といいます。
地味に広がっていっていますので、
いずれはアフリカは大陸は2つに切り離されるでしょう。
そうして、この地溝帯より東側は島になると言われています。
また、
地溝には、水がたまり、湖となっているケースもあります。
その場合は、断層湖といい、
- タンガニーカ湖
- マラウイ湖
なども断層湖の代表例です。
アイスランド
アイスランドは大西洋中央海嶺上に位置します。
火山活動でできた島で、温泉もあります。
マグマを利用できているので、
近年は、地熱発電の割合が20%を超えます。
コメント