今までは大地形の話を、
この「地形環境」カテゴリでは話してきました。
(とはいえ、褶曲山脈などの話はできていませんが…)
ここからは小地形のお話です。
はじめにまとめるのは、
「侵食平野」です。
侵食平野について見ていきましょう。
侵食?浸食?
侵食とは?
徐々に侵すこと
google 変換予測より
浸食とは?
水などが徐々に土を削ること。「海岸が浸食されていく。」
google 変換予測より
ということで、本来は、
浸食という字を書いていましたが、
現在では、侵食という字をあてます。
侵食平野の分類
侵食平野には大きく分けて次の2種類があります。
- 準平原
- 構造平野
の2種類です。

大地形~安定陸塊~
先カンブリア時代に造山運動を受け、 古生代以降は緩やかな造陸運動だけを 受けた地域を安定陸塊(あんていりくかい)といいます。
において、楯状地と卓状地の話をしましたが、
この楯状地と卓状地の上に作られた平野が、
準平原や構造平野です。
これも例外があります。
一般的に
- 準平原→楯状地
- 構造平野→卓状地
の上に形成されやすいです。
準平原
準平原(じゅんへいげん)は、
さまざまま侵食作用を受けて、
平坦な土地になった
山地の最後です。
若いときはエベレストだった地形も
老いると丸くなって、最後にはなくなってしまう。
生命と同じようなものを感じます。
上図の茶色の部分が、
準平原です。波打つ平原ともいわれます。
残丘(モナドノック)
侵食から取り残された山の体をなすものを、
残丘(ざんきゅう)またはモナドノックといいます。
準平原の例
- 遼東半島(リャオトン半島)
- 山東半島(シャントン半島)
構造平野
工事中
コメント