PR
スポンサーリンク

プレートテクトニクス理論とは?

スポンサーリンク
地形環境
この記事は約2分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

地震の頻度とプレート

 

上記の図をご覧ください。

地震が発生しているところは
赤色の丸で記されている図です。

この図を見て、
気づくことがあります。

それは、
地震が頻発するところと、
地震が起こらないところが、
分かれているように見えることです。

地震が起こった赤色の丸が集まって、
線のように見えるところで、
囲まれたところをプレートと呼びます。

プレートは、地球の表面を覆う
厚さ100kmほどの岩盤のことです。

十数枚あります。

巨大な地震は主にプレートの境界で起こっています。

陸の下には、大陸プレート
海の下には、海洋プレートが、
地球を覆っているんですね。

 

スポンサーリンク

プレートテクトニクス理論

プレートの下では、
熱いマグマが対流を起こしています。

これをマントル対流(マントルたいりゅう)といいます。

 

1枚1枚のプレートが、マントル対流の上に乗っていて、
少しずつわずかに動いている。これがプレートテクトニクス理論です。

そうすると、プレートとプレートのつなぎ目のところで、
さまざまな変動が起こることになります。

この変動にはいくつかのパターンがあります。

それは、

  • 広がる境界
  • 狭まる境界
  • ずれる境界

の3つです。

次回からは、
この3つをそれぞれ見ていきたいと思います。

 

地形環境
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
メグリーフ1世をフォローする
スポンサーリンク
地理の扉

コメント