稲作と寒い夏への対策
平地や盆地では、
稲作が盛んです!!
東北地方は日本の穀倉地帯です。
ですので、大都市への米の供給地となっています。

東北地方の気候
東北地方についてあまり知らない人でも、 東北地方の冬は寒い印象が漠然としてあるかもしれません。 でも、それは、 日本海側と太平洋側では ずいぶんと異なる様相を示します。 日本海側 日本海側では、 冬に湿度を多く含んだ季節風...
で、お伝えしたように、
東北地方の太平洋側では、やませの影響を受けると、
稲が十分に育たず、収穫量が減ってしまう冷害が起きることがあります。
冷害に強い品種栽培が広がりました。
東北地方の銘柄米
現在は、冷害に強いだけではなく、
より美味しい銘柄米の開発も進められました。
- 宮城県
ひとめぼれ - 秋田県
あきたこまち - 山形県
つや姫、はえぬき
冷涼な気候を活かした農業
東北地方では、古くから寒さに強い
そばや小麦の栽培が広く行われてきました。
また、米の不作に備えて、
さといもも各地で作られてきました。
さといもも各地で作られてきました。
また、東北地方の太平洋側では、
夏の低温でも比較的育つ根菜類の一大生産地となっています。
夏の低温でも比較的育つ根菜類の一大生産地となっています。
にんにくやごぼう、長芋などが有名です。
果樹栽培の発展
東北地方では、米の生産だけではなく、
果樹栽培も盛んに行わています。
果樹栽培も盛んに行わています。
りんご
青森県が1位です。
津軽平野で主に生産されています。
さくらんぼ
山形県が1位です。
山形盆地で主に生産されています。
もも
福島県が山梨県についで、
2位です。
複合経営の農家
東北地方では稲作と果樹栽培や畜産による
複合経営の農家が多いです。
コメント