侵食平野と堆積平野
以前、投稿した

小地形~侵食平野~
今までは大地形の話を、 この「地形環境」カテゴリでは話してきました。 (とはいえ、褶曲山脈などの話はできていませんが…) ここからは小地形のお話です。 はじめにまとめるのは、 「侵食平野」です。 侵食平野について見ていきましょう。 侵...
準平原や構造平野というのは
大地形上の平野でした。
これらをまとめて侵食平野といいました。
先カンブリア時代からの大きな造山運動で、
非常に険しい山が海上にでて、
陸地を形成しました。
その上、長年の侵食作用によって、
侵食平野が形成されました。
それが準平原や構造平野でした。
侵食された土砂は、
流されていったわけです。
流されていったわけです。
つまり、河川や氷河によって、
運ばれて、どこかに堆積しました。
運ばれて、どこかに堆積しました。
そうすると、大地形そのものが侵食されて
平坦になってつくられた平野とは別に、
侵食された土砂の堆積によって、
平野が作られていきました。
平坦になってつくられた平野とは別に、
侵食された土砂の堆積によって、
平野が作られていきました。
このような平野を
堆積平野といいます。
堆積平野といいます。
さらに堆積平野は、
沖積平野と洪積台地に分類されます。
沖積平野と洪積台地に分類されます。
沖積平野
沖積平野には、
- 扇状地
- 氾濫原
- 三角州
があります。
人新世
人類の産業革命による地球環境への悪影響で、
地質にも影響を与えてしまっており、
地質が変化していると言われていますが、
複雑な要因で決定するので、
提唱されるまでには至っていません。
洪積台地
そして古い扇状地や古い三角州などが隆起して、
台地になったものを洪積台地といいます。

堆積平野~洪積台地について~
前回、堆積平野のお話をしました。 今回は堆積平野を構成する 洪積台地こうせきだいちについて見ていきましょう。 (洪積)台地とは? 以前、書いたように 洪積の由来となった洪積世というのは、 更新世の別名です。 約260万年前~約1...
コメント