PR
スポンサーリンク

氾濫原~自然堤防・後背湿地・三日月湖~

スポンサーリンク
地形環境
この記事は約3分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

氾濫原の概要については、

沖積平野~扇状地・氾濫原・三角州~
前回、堆積平野のお話をしました。 今回は堆積平野を構成する 沖積平野ちゅうせきへいやについて見ていきましょう。 沖積平野の構造 沖積平野の基本的な構造として、 上流から順番に、 扇状地せんじょうち→氾濫原はんらんげん(自然堤防帯)→三角州さ...

において、簡単に書いてありますので、
ぜひ見ておいてください。

今回は氾濫原について詳しく見ていきます。

スポンサーリンク

三日月湖(河跡湖・牛角湖)

河川が山地から平野部に流れると、
勾配がなだらかになるため流れが遅くなっていきます。

山地においては、直線的な流路でしたが、
だんだん蛇行していきます。

より軟らかい地盤を削りながら流路を変えて、
少しずつ少しずつ蛇行していきます。
この蛇行をメアンダーともいいます。

洪水が起こると、水量が一気に増えます。
流路がまっすぐに短絡(ショートカット)されることもあります。

蛇行されていたこれまでの流路が切り離されると、
三日月湖みかづきこになります。

スポンサーリンク

自然堤防

河川が氾濫すると、水だけではなく、上流から運ばれてきた砂や泥なども
河川の外側に土砂が飛散します。

洪水時にあふれだした砂や泥などの堆積物は、
河川の両側に堆積して数10cmから数mの微高地を形成します。

微高地とは、周囲よりわずかに高い土地のことで、
この土砂の氾濫でできる微高地を自然堤防といいます。

 

自然堤防の土地利用

自然堤防は、微高地であるため水はけが良いため、水をためておく水田には向きません。
そのため、畑作や果樹園として利用されます。

さらに、周囲よりわずかに高い土地であるため、
洪水でたとえ水が川から溢れても低い土地へ流れていくため、
浸水被害が避けられるために、古くから集落が発達してきました。

この集落は川に沿ってできる自然堤防の上にあるため、
列状に発達しています。つまり列村が成立しやすいのです。

近年では道路や鉄道が整備されやすいです。

後背湿地

自然堤防の背後には広く低湿地帯が形成されます。
この低湿地を後背湿地こうはいしっちといいます。

これは、洪水で河川からあふれだした水や粘土などが、
自然堤防に妨げられて河川に戻ることができないからです。

後背湿地は水もちの良い低湿地であるため、
水田として利用されることが多いです。

地形環境
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
メグリーフ1世をフォローする
スポンサーリンク
地理の扉

コメント