海岸地形とは、
海岸付近にできる地形のことです。
今回は海岸地形である離水海岸を見ていきます。
離水と枕水
離水
離水とは、地盤が隆起するか海水面が低下する現象のことです。
枕水
枕水とは、地盤が沈降するか海水面が上昇する現象のことです。
離水海岸(隆起海岸)
離水海岸(隆起海岸)とは離水によって形成された海岸です。
- 海岸段丘
- 海岸平野
の2つが離水海岸です。
単調でゆるやかな海岸線を示します。
そのあたりの砂浜の陸地は隆起したか、
砂浜の海底が沈降したことが考えられます。
海岸段丘
海岸段丘とは海岸に見られる階段状の地形のことです。
くわしくは以下のリンクを参照してください。

堆積平野-洪積台地-海岸段丘編
以前、堆積平野の概要について説明しました。 さらに、洪積台地についても、 説明しました。 今回は、洪積台地の分類の1つ、 海岸段丘についてお伝えしたいと思います。 海岸段丘とは? 海岸付近に見られる階段状の地形を海岸段丘といいま...
海岸平野
陸地に沿った海岸の一部が離水することで、
海底が地上に出てきてできた低平な地形を
海岸平野といいます。
もともとは陸に近い海底でした。
そのため、砂礫や粘土などの堆積物から成り立っています。
離水する以前の海岸線は海食崖となっています。
平野上には浜堤や砂丘などが、
沖合には沿岸州が発達していることがあります。
海岸平野の代表例
- 九十九里浜平野
- 十勝平野
- 宮崎平野
- 大西洋岸平野(アメリカ合衆国)
などが知られています。
コメント
沈水が枕水になっていますよ。
コメントありがとうございます。枕水が枕水になっていました。ちんすいでも枕水と表示されるようで、入力時に誤りがありました。すみません。ただちに直しました。