PR
スポンサーリンク

大気の循環~低圧帯と高圧帯~

スポンサーリンク
気候・植生・土壌
この記事は約2分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

前回、

雨はなぜ降る?上昇気流と下降気流・地域の雨の多さを分けるポイント
前回、 気候要素の1つ、気温について見ていきましたが、 今回は、降水量について見ていきたいと思います。 雨が多い地域か少ない地域かは、 緯度や経度だけで決まるようなものではありません。 もう少し条件があります。 条件とはなんでしょうか? 雨...

において、

降水量が多い原因は上昇気流だといいいました。

上昇気流の起こる原因は、
低気圧があるからとお伝えしました。

ここでは、
地球上の気圧帯がどういうふうに分布しているか、
考えるプロセスを見ていきましょう。

スポンサーリンク

赤道低圧帯(熱帯収束帯)

まずは、
赤道付近見ていきましょう。

赤道は地球で1番太陽に近いです。
赤道は地球の半径分でていますが、
北極や南極はほぼ地球の中心と距離は変わりありません。

太陽に近いので、
赤道付近が最も太陽の熱によって、
暖められます。

すると、空気が上昇するので、
上昇気流が発生します。

ですから、上昇気流があるところは、
気圧が低くなるので、
緯度0°~10°を赤道低圧帯または熱帯収束帯と呼びます。

スポンサーリンク

中緯度高圧帯(亜熱帯高圧帯)

赤道付近で暖められた空気は、
下の方へ落ちていくところが必要です。

また、赤道へ供給するための
地表付近からの空気が必要です。

ですから、赤道の外隣では、
空気が下降しています。

北緯・南緯23.4°を北回帰線・南回帰線と
それぞれいいますが、
その周辺が大変な高圧帯になります。

これを
中緯度高圧帯(亜熱帯高圧帯)といいます。

高緯度低圧帯(亜寒帯低圧帯)

高圧帯からは下降気流が発生しますから、
その空気がさらに地表から南北両側にもたらされます。

外側では、上昇気流が吹き、今度は低圧帯になってしまいます。

このあたり(50°~70°)付近を高緯度低圧帯または亜寒帯低圧帯といいます。

極高圧帯

最後、

寒い極ではもともと、
空気が冷やされて、
下降気流が発生しているだけではなく、
高緯度低圧帯から空気が上空では、
入ってくる構造になっています。

ですから北極や南極では、高圧帯になっていて、
これを極高圧帯と呼んでいます。

気候・植生・土壌
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
メグリーフ1世をフォローする
スポンサーリンク
地理の扉

コメント