PR

モンスーン(季節風)

気候・植生・土壌
この記事は約3分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

風の概要については、以前、

気候と風-風の概要及び目次
風って気持ちいいですよね。 まぁ、たまにジメジメして嫌らしいときもありますが…。 風は自由に動いているようで、 実はある法則に従って無理やり空気は動かされているのです。 ある意味、風の宿命ですね。 さて、今回は、 風の触りの部分だけをピック...

でまとめていますので、
よかったらご覧ください。

それでは本編です。

モンスーンとは?

モンスーンとは、
季節によって風向きが変わる風のことです。

季節風ともいいます。

主に大陸の東岸で発生しやすいです。

季節によって風向きが変わる理由

では、なぜ、季節によって風向きが違うのでしょうか?
それは、以前、

日較差と年較差~陸では大きく、海では小さい~
日較差とは? 日較差にちかくさとは、 一日の間の最高気温と最低気温の差のこと です。 たとえば、 大阪の天気が 最高気温26℃、最低気温14℃だったとします。 すると、26-14で12℃となります。 一般的に、 日較差は内陸部で大きく、沿岸...

で、お伝えしたように、
陸地は温度変化が大きく、海は温度変化が小さいからです。

さらに、
陸地は温まりやすく、冷めやすく、
海は温まりにくく、冷めにくいのでした。

夏の場合

夏の場合、陸地の温度はどんどん温まっていますが、
海は陸地に比べて、暖まりにくいです。

したがって、陸地と海では温度差がでます。

温度は、陸地>海となります。

温まった空気は温度が高いので、
空気の体積が膨らみ、空気の密度が大きくなります。

空気量はかわらず、大きくなってしまった、
温まった空気は拡散していきます。

すると、陸地から上昇気流が発生します。
上昇気流が発生すると、底部の空気が減るので、
海から空気が流入します。

海から流入する空気の流れが夏の季節風という訳です。

冬の場合

一方、冬は夏の真逆です。

冬の場合、陸地の温度はどんどん冷えていきます。
海は陸地に比べて、冷えにくいです。

したがって、陸地と海では温度差がでます。

温度は、陸地<海となります。

陸地の空気量は変わらないものの、
空気が小さくなってしまい、
陸地へ下降気流が発生します。

下降気流が発生すると、底部の空気量があふれるので、
あふれた空気が海へと流出します。

海へと流出する空気の流れが冬の季節風という訳です。

大陸の東岸・西岸で気候が違う理由

季節風が吹く原理はわかっていただけたかと思いますが、
ではなぜ、季節風は大陸の東岸で吹くのでしょうか?

(四季がはっきりしているのは、中緯度の大陸の東岸が多いです。)

偏西風の影響

それは偏西風の影響の差です。

偏西風は以前、説明したとおりです。

恒常風②ー偏西風ー
コリオリの力 自転する地球には、 運動するものに対して進行方向を曲げる力が直角に働いています。 これをコリオリの力(転向力)といいます。 偏西風とは? 亜熱帯高圧(中緯度高圧帯)から高緯度側に向かって吹く、 西よりの風を偏西風へんせいふうと...

上記事にもヨーロッパと偏西風の項目がありますが、
大陸の西岸は偏西風の影響が大きいです。
さえぎるものがありませんし、
先程から何回も言っているように、
海は温まりにくく、冷めにくいのでした。

偏西風の影響も受けて、
大陸の西岸は、比較的気温の年較差が小さいと言えます。

一方、大陸の東岸はどうでしょうか?
偏西風がある風上は陸地です。
しかも、偏西風は山々でさえぎられてしまいます。

すると、陸地は温まりやすく、冷めやすいため、
大陸の東岸は、比較的気温の年較差が大きいと言えます。

モンスーンアジア

モンスーンの影響を受けるアジア地域をひと括りで、
モンスーンアジアといいます。

そのままですね。

ユーラシア大陸の東岸に位置する、
東アジア・南アジア・東南アジアです。

モンスーンアジアでは、
夏場は雨が多く、冬場の雨は夏と比べると少ないです。
年間降水量は最多エリアです。

モンスーンアジアでは、
稲作が盛んです。
約90%の米はモンスーンアジアで収穫されます。

コメント

  1. ヒロちゃん より:

    大陸の東側の気候について、教えて下さい。ロサンゼルスの気候はサバナ気候ですか?地中海性ですか?