ベトナムの地形
ベトナムはトンキン湾(バクボ湾)から南シナ海にかけての沿岸部に位置する
南北に細長いS字型の領土を保有する国です。
北部のホン川流域では米の二期作が行われ、
南部のメコン川では米の単作が行われています。
ホン川もメコン川ともに下流域に三角州が形成されています。

三角州(デルタ)-鳥趾状三角州・円弧状三角州・カスプ状三角州-
三角州は、以前、 におきまして、 三角州の概略はお伝えしたかと思いますが、 あっさりしすぎているので、 今回は詳しく書いていきたいと思います。 それでは、 よろしくおねがいします。 三角州とは? 河川が海に流入する河口部において、 ...
ベトナムの気候
熱帯気候です。

熱帯(A)の区分-Af・Aw・Am-
熱帯を区分します。 熱帯を区分するには、 降水量に注目します。 それでは見ていきましょう。 熱帯気候の小分類 Aの熱帯気候は、 熱帯雨林気候(Af) 熱帯モンスーン気候(Am) サバナ気候(Aw) の3つにさらに分類され...
降水量は非常に多いです。
高温多湿地帯なので稲作が盛んに行われる気候です。

三大穀物①米
米、小麦、トウモロコシのことを三大穀物といいます。 いずれも年間の生産量は約7~10億トンとなっています。 今回は、米について見ていきます。 米の栽培地域 米は成長期に高温多雨(年降水量1000mm以上)となる 沖積平野が栽培の中心となっ...
ベトナムの農業
ベトナムと稲作
米の輸出が盛んに行われています。
によると、米の輸出量は世界2位です。

三大穀物①米
米、小麦、トウモロコシのことを三大穀物といいます。 いずれも年間の生産量は約7~10億トンとなっています。 今回は、米について見ていきます。 米の栽培地域 米は成長期に高温多雨(年降水量1000mm以上)となる 沖積平野が栽培の中心となっ...
ベトナムとコーヒー栽培
1990年代に世界的なコーヒー豆の価格の高騰の際に、それを契機に一気に栽培面積を拡大させ、ブラジルについで世界第2位のコーヒー豆の生産量を誇ります。
-ベトナムの輸入している農産物-トップ10
- トウモロコシ
- 綿
- 大豆
- 皮付きカシューナッツ
- 未完成食料加工品
- 小麦
- 大豆
- パーム油
- 牛
- 乾燥天然ゴム
(2022年4月18日閲覧 FAOSTATより)
ベトナムと鉱業
北部のクアンニン炭田から産出される無煙炭や
南シナ海のダイフン油田、バクホー油田などの石油に恵まれ、
石油はベトナムの主要な輸出産品になっています。

大地形の資源-古期造山帯・新期造山帯・安定陸塊でとれる資源は何?
今まで、 と、大地形の分類からはじまり、 安定陸塊 古期造山帯 新期造山帯 について見てきました。 今回は、大地形の分類ごとに特徴的に見られる 鉄や石炭、石油などの資源をみていきましょう。 安定陸塊と...
ベトナムの旧宗主国
ベトナムのかつての宗主国はフランスです。

フランスの植民地一覧 | 歴史総合ドットコム
ビスマルクの巧妙な外交戦略により、 ヨーロッパで孤立してしまったフランスは、 植民地拡大政策をうってでたと前回お伝えしました。 https://歴史総合.com/%e3%83%96%e3%83%bc%e3%83%a9%e3%83%b3%e3

フランスの帝国主義政策と2つの事件~ブーランジェ事件・ドレフュス事件~ | 歴史総合ドットコム
フランスでは、重化学工業の発達が遅れ、 国内での有利な投資先が少なかったために、 金融業と海外投資を中心に銀行の資本力を武器とした帝国主義政策がとられました。 第三共和政のフランス 1875年、第三共和政憲法が成立します。 その後、共和派が
ベトナムの主な宗教
ベトナムでは中国の影響を歴史的に受けてきた背景があり、
他の東南アジアとは異なり、大乗仏教が信仰されています。
ベトナムと中国との領土問題
中国との間で、
- 南沙諸島
- 西沙諸島(パラセル諸島)
の領有を巡って対立しています。
「ドイモイ政策」
ドイモイ政策は刷新政策という意味です。
1986年に出されたスローガンです。
ベトナムにも市場経済を導入し、
開放政策を進めていった政策です。
これによってベトナムは飛躍的に経済成長しました。
ハイフォン市では輸出加工区が形成されました。
コメント