小麦
小麦は
- 中国
- アメリカ合衆国
- インド
- カナダ
- フランス
- オーストラリア
などで世界各国300種類以上の品種が栽培されています。
小麦の分類
季節で分類
小麦は栽培の季節によって、
- 春小麦
- 冬小麦
に大別されます。
殻粒の外観で分類
- 赤小麦
- 白小麦
に分けられます。
殻粒の硬さで分類
- 硬質小麦
- 中間質小麦
- 軟質小麦
に分類されます。
日本の栽培小麦はほとんどが冬小麦で中間質小麦・軟質小麦で麺として用いるのが適していますが、他の種類も作れば色々作れます。
小麦粉
小麦を製粉したものが小麦粉です。
水車や風車で製粉されることが多かったです。
グルテンの含有量で分類されます。
- 薄力粉(グルテン:6~9%/用途:洋菓子)
- 中力粉(9~11%/うどん・ラーメン)
- 強力粉(11~13%/パン)
- デュラム・セモリナ(11~14%/マカロニ・パスタ)
の4つに大別されます。
大麦
大麦はイネ科の越年草。
結実する穂の数によって次の2つに分類されます。
- 二条大麦
- 六条大麦
に大きく分類されます。
二条大麦
明治時代にビールなどの醸造用原料として導入されました。
現在では焼酎の原料の1つとして用いられることもあります。
六条大麦
- みりん
- 味噌
の原料として用いられる大麦が六条大麦です。
六条大麦は
精麦した加工品
米と混合して利用されるものは精麦と呼ばれます。
白麦(米粒麦)
米と混合した小麦を白麦(米粒麦)といいます。
裸麦やもち麦ごはんとして知られています。
参考リンク
二条大麦と六条大麦の違いはなんですか。用途が違うのですか。:農林水産省
コメント