中国の国土
中国は国土が南北に約5500 km 余り、
東西に約5200 km に及ぶ
広大な国土を有する東アジアの国です。
ほとんどの領土が大陸に展開しています。
海南島など複数の島も持ち合わせています。
国土が広く14の国と国境を接しています。
中国の標準時
国土は広いが、
中国は首都である北京近くの
東経120°を標準時として設定しています。
中国各地で南中時刻は違います。
中国の自然地形
大規模な沖積平野
中国の国土を見ていくと、
- 東北地域
- 華北地域
- 華南地域
にかけては、
平原と丘陵地が広がり、
沿岸部で大規模な沖積平野が展開しています。

沖積平野~扇状地・氾濫原・三角州~
前回、堆積平野のお話をしました。 今回は堆積平野を構成する 沖積平野ちゅうせきへいやについて見ていきましょう。 沖積平野の構造 沖積平野の基本的な構造として、 上流から順番に、 扇状地せんじょうち→氾濫原はんらんげん(自然堤防帯)→三...
中国の山地
西部には、
- ヒマラヤ山脈
- クンルン山脈
- テンシャン山脈
- アルタイ山脈
が展開しています。
北西は高原地帯、南西を高山地帯が広がって
分布していますから
西高東低の地形ができています。
中国では標高500 M 以下の
東部低地に
国民の60%近くは集住していて、
大市場を形成しています。
中国の河川
特に、
- 黄河
- 長江(揚子江)
- チュー川(珠川)
の下流域では、
三角州ができています。

三角州(デルタ)-鳥趾状三角州・円弧状三角州・カスプ状三角州-
三角州は、以前、 におきまして、 三角州の概略はお伝えしたかと思いますが、 あっさりしすぎているので、 今回は詳しく書いていきたいと思います。 それでは、 よろしくおねがいします。 三角州とは? 河川が海に流入する河口部において、 ...
中国の主な地形
山脈
- ヒマラヤ山脈
- クンルン山脈
- テンシャン山脈
- アルタイ山脈
- チンリン山脈
- 大シンアンリン山脈
- タイハン山脈
高原
H.チベット高原
I.モンゴル高原
J.黄土高原
盆地
K.スーチョワン盆地
L.タリム盆地
M.シュンガル盆地
砂漠
N.タクラマカン砂漠
O.ゴビ砂漠
島嶼
P.海南島
Q.台湾島
半島
R.遼東半島
S.山東半島
コメント