2018-12

スポンサーリンク
東北地方

東北地方の農業

稲作と寒い夏への対策 平地や盆地では、 稲作が盛んです!! 東北地方は日本の穀倉地帯です。 ですので、大都市への米の供給地となっています。 で、お伝えしたように、 東北地方の太平洋側では、やませの影響を受けると、 稲が十分に育たず、収穫量が...
東北地方

東北地方の地形

本州東北部を占める東北地方。 かつては「みちのく」と呼ばれていました。 中心都市は仙台市です。 東北地方の地形 日本の背骨とも呼ばれる 奥羽山脈が南北に伸びています。 青森県と秋田県にまたがる白神山地は、 世界自然遺産にも登録されています。...
地形環境

小地形~侵食平野~

今までは大地形の話を、 この「地形環境」カテゴリでは話してきました。 (とはいえ、褶曲山脈などの話はできていませんが…) ここからは小地形のお話です。 はじめにまとめるのは、 「侵食平野」です。 侵食平野について見ていきましょう。 侵食?浸...
スポンサーリンク
地形環境

構造平野~ケスタ・メサ・ビュート~

構造平野は地層が侵食を受けて少し変な地形を見せるときがあります。侵食を受けにくい硬層が残されて、軟層だけが侵食を受けていく場合があります。という訳で、細長い山のようなものが残ってしまいます。これの頂が狭いものをビュートといいます。頂の部分が広く机状になっているものを、メサといいます。構造平野の周辺で地層がやや斜めに傾いている場合、軟層が主に削られて、硬い所は残ってしまいます。そういう侵食を受けてその地形が階段状になってしまうという訳です。これをケスタといいます。
国家と国際機構

自然的国境

領土の問題を考えるときに、 国と国の境をどう決めるかというのは、 大切な問題ですね。 国と国の関係を人と人との関係に置き換えると、 家と家の間をどうやって決めるかというのに、 近いかと思われます。 私たち日本人が住んでいる日本列島において、...
地球規模の環境問題

ヨーロッパの化石燃料と酸性雨による被害

酸性雨とは? 酸性やアルカリ性がどれくらいあるかは pH(ペーハー)であらわします。 酸性雨の定義 pH5.6以下の雨を、酸性雨といいます。 pH5.6以下の理由 なぜ、pH5.6以下なのでしょうか? そもそも酸性とアルカリ性の中間である ...
東北地方

東北地方の漁業・水産業

東北地方太平洋側の漁業 三陸海岸沖は、 親潮(千島海流)と黒潮(日本海流)の ぶつかる潮目(しおめ)であり、 三陸海岸の南部がリアス式海岸であるため、 非常にいい好漁場となっています。 潮目 暖流と寒流がぶつかるところ。潮境ともいいます。 ...
北海道地方

北海道地方の農業

北海道地方の地形名 北海道地方の農業 現在では、 北海道は全国の農地の約4分の1を 占めます。 明治時代に屯田兵が開拓を始めるまでは、 田んぼや畑は存在していませんでした。 石狩平野 札幌や石狩平野などの日本海側は、 北海道地方の中では、 ...
北海道地方

北海道地方の地形

今回は日本の地理を見ていきましょう。 まずはじめは北海道地方の地形です。 北海道地方の特徴 北海道地方は日本の国土面積の およそ5分の1を占めます。 海 北海道地方の西は、日本海 北海道地方の北東はオホーツク海、 北海道地方の南東は太平洋に...
スポンサーリンク